- hanadesignsg
子供部屋のクローゼットを本気で片付けてみる!の巻
皆様、こんにちは。
シンガポールの家は、収納家具(クローゼット)が備え付けの物件が多いですが、
皆さんどう活用されていますか?
引越しをしてはや数ヶ月....。
「とりあえずーー。」で適当に収納した子供部屋のクローゼット。
(今やらなければ、永遠にこのまま.....。)
いよいよ着手する日が来たぞ感がクローゼット辺りから漂ってきたので、
(イヤイヤ)本気で片付けることにしました。
まず初めにすることは.....,
①必要のないものを処分する
ですが、このプロセスは引越しする際に鬼の形相で捨てに捨てまくったので既にクリア。
②アイテムごとに分類する
モノの総量を把握することから始めよう。
キッズ専用のクローゼットなので、子供達が使いやすいよう工夫しながら、
▪️制服・パジャマ・下着類など毎日使うものは手が届きやすい(動作はワンアクション)、
ゴールデンゾーンへ。
▪️週末しか着ない普段着など畳める服は引き出しにまとめて、下部ゾーンへ。
▪️型崩れやシワが気になる服はハンガーゾーンへ。
⚠️吊るすときは、長さを揃えると収納力がアップ。端から丈の長いもの徐々に短くなるように服を並べ、短い服の下にできるユーティリティゾーンをバスケットなどを置いて活用。
③収納スペースを測る
⚠️自分の家の収納スペースのサイズとメジャーを持ち歩き、必ず店頭でサイズを測ってから購入すると失敗がなし!
ちなみに....、ものぐさな私は全てオンラインショッピングで済ませたかったので、
IKEA&無印良品のサイトで用途に合う商品を血眼で探しました。

正確に測った引き出し内にピッタリくるものが、ありそうでない。
多少の余裕は心の余裕と、目をつぶり......
よし、完成!!!どうだ!

ヒンジ、蝶番の存在を完全に無視していました。

デザイナー、失格。
収納スペースに変な柱や梁の凹凸があるとか、ヒンジがあるとかなど物理的な問題があるので気をつけましょう!
買ってから「入らなかった」を防止するために、採寸はひとつ正確にでお願いします。

⚠️しまう量はスペースの8割程度で
モノを詰め込み過ぎはシワや破損のもとになりますし、2割のあきスペースがモノを探しやすく取り出しやすくしてくれます。
また、空間に余裕があれば通気性が増し、モノの保管状態も良好に保てます。
詰め込みすぎて、「こんなソックスあったよねぇ〜」ということがよくありました。
数々の失敗を経て、詰め込まない・8割以上(隙間がちらほら見える)になったら処分するを心掛けています。

クローゼット収納でどこにしまったっけ?の迷子を作らないコツは
「しまう場所を決める」です。
え?そんなシンプルなこと!と思われるかもしれませんが、
これができればモノが収まり、ひどく散らかることはありません。

IKEAと無印良品だけで、今回はなんとか収まりそうです!!
商品が届いたら所定の場所に入れて、必要そうならブックエンドやディバイダーを追加して、更にアイテムごとに仕切りを入れてもいいかなぁ。
収納に正解はなし!住んでいる家の状況・家族構成・趣味など人それぞれ個別のシチュエーションによりけり。
ライフスタイルもどんどん変わっていくものですから、不便を感じたらいつでも見直して変更していきましょう。
自分に合った収納方法で無理せず家を整え、気持ちのいい空間を作りあげてくださいね。
Yui Umehara
【HANA DESIGN】